クラウドとオンプレミスの違いとは-特徴・メリット・デメリットを解説

「クラウド」と「オンプレミス」という2つの言葉についてご存知でしょうか。
企業が経営戦略や営業戦略を実行する際には、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)などの様々な情報システムが開発され、実際に多くの企業で採用されています。
これらのサーバーやシステムの運用には、クラウド型とオンプレミス型の2つの形態が存在します。
本記事では、クラウドとオンプレミスの違いや特徴、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
クラウドとは

クラウドとは、自社にサーバーや回線装置などの設備やソフトウェアを用意せず、社外に設置された他社が管理するサーバーをインターネットを通じて利用するサービスのことをいいます。
クラウドサーバーの特徴と、メリットやデメリットについて以下で解説していきます。
クラウドの特徴
クラウドサービスを利用する際は、そのサービスを提供している業者のサーバーを使用します。
ユーザーは、アカウントを取得し、料金を支払うことでクラウドサーバー内の各種サービスを利用することが可能です。
クラウドのメリット
クラウドには以下のメリットがあります。
導入までのハードルが低い
クラウドサービスを利用するにはサービス会社との契約締結が必要です。
契約締結後すぐにサービスが利用可能になるため、導入までに期間を空ける必要がありません。
時間をかけずにサービスを利用したいユーザーに重宝されます。
導入コストを抑えられる
クラウドサービスは既に販売されているため、別途開発に時間を要することはありません。
初期費用や継続利用にかかるランニングコストは発生しますが、開発費やそれに伴う人件費は発生しないため、コストを低く抑えることが可能です。
保守メンテナンスや障害対応が不要
クラウドサービス(SaaS)では保守メンテナンスを全てサービス会社が担当してくれます。
そのため、マスタの管理やデータの更新処理、障害発生時の対応などに時間や人手を割く必要がありません。
保守対応が不要であるため、余った時間を有効的に活用することで、ユーザー企業はクリエイティブな業務にシフトすることが可能になります。
クラウドのデメリット
クラウドには以下のデメリットがあります。
セキュリティがサービスに会社に依存する
クラウドサービスのセキュリティはサービス会社の対応に依存するため、セキュリティの脆弱性が懸念されます。
また、他の企業とサーバーを共同利用する場合もあるため、情報漏洩には注意が必要です。
ユーザー企業の担当者は信頼性と安全性のあるサービス会社を選定する力が求められます。
カスタマイズ性や拡張性が低い
クラウドサービス(SaaS)は既に構築されているサービスであるため、独自のカスタマイズは難しく、拡張性も限定的です。
アドオン機能は提供されていますが、自社の業務フローに合わない場合や独自の企業文化がある場合など、ニーズに合わない可能性も考慮しなければなりません。
他システムとの連携ができない
先に述べたように、クラウドサービス(SaaS)はユーザー側で自由にカスタマイズすることができません。
そのため、自社の基幹システムとの連携など、各システムの仕様次第で実現が難しい場合もあります。
クラウドサービスを利用する場合は、既存システムの見直しを含めた総合的な検討が必要となるかもしれません。
クラウドが向いている企業
以上のメリットとデメリットを踏まえ、クラウドサービスの利用が向いているのはどのような企業なのでしょうか。
変化の激しい業種
導入までに時間を要さないため、変化の激しい業種にはクラウドサービス(SaaS)が向いています。
アドオン機能だけでなく、アップデートもあるため、常に最新のサービスを利用することが可能です。
自社にノウハウがない企業
自社に開発のノウハウがない企業は、クラウドサービス(SaaS)が向いています。
開発から保守までサービス提供会社が担当してくれるため、ユーザーは運用管理に集中することができます。
資金力が乏しい企業
開発費が発生せず、導入コストを低く抑えられるため、資金力に不安のある企業にはクラウドサービス(SaaS)が向いています。
初期費用とライセンス料のみが発生し、低コストでの運用が可能です。
オンプレミスとは

オンプレミスとは、クラウドサービスと異なり、システムを利用する際に必要なサーバーや回線などの全てを自社に導入して運用をする利用形態のことです。
オンプレミスの特徴と、メリットやデメリットについて以下で解説していきます。
オンプレミスの特徴
オンプレミスでは、運用に必要な設備を自社で用意します。
また、設計や開発、稼働後の保守まで、全て自社で管理・運用します。
オンプレミスのメリット
オンプレミスには以下のメリットがあります。
セキュリティ面の安全性が高い
オンプレミスでは自社でサーバーを構築するため、外部との接続頻度が少なく、クラウドに比べて不正アクセスなどの心配が少ないです。
また、独自の対策を講じることができるため、ノウハウさえあれば様々なセキュリティ対策を行うことが可能です。
独自のカスタマイズが可能
自社で構築されたシステムなので、自由にカスタマイズすることができます。
事業の拡大や経営方針の変更にも柔軟に対応できるため、融通が利くという利点があります。
拡張性が高い
独自のカスタマイズが可能なだけでなく、拡張性も高いです。
他システムとデータ連携を行いたい場合など、設計の変更が自由に行えます。
オンプレミスのデメリット
オンプレミスには以下のデメリットがあります。
開発コストが高い
オンプレミスでは独自のシステムを1から開発するため、機器の準備や設置費用、開発コスト、それに伴う人件費など、多くのコストが発生します。
導入までに時間がかかる
コストの増加に加え、開発に要する時間も膨大なものになります。
開発規模によっては本番稼働までには年単位でのスケジュール設定が必要です。
人件費も開発期間に比例して増えていきます。
保守メンテナンスの負担
本番稼働後も多くのコストが発生します。
オンプレミスでは自社で開発するため、保守や各種メンテナンスも自社で行わなければなりません。
時間や人材の確保など、本来業務に割くべき時間が削られる可能性があります。
オンプレミスが向いている企業
以上のメリットとデメリットを踏まえ、オンプレミスの利用が向いているのはどのような企業なのでしょうか。
資金力に余裕がある企業
オンプレミスの利用には開発費をはじめ、保守管理、それに伴う人件費などのコストが発生します。
投資が多額になることが見込まれるため、資金力に余裕がある場合はオンプレミスの検討が可能になります。
独自の企業文化のある企業
クラウドサービスは様々な業種で汎用的に利用できることを想定して構築されているため、独自の企業文化がある場合は対応が難しいケースがあります。
オンプレミスであれば自社オリジナルにカスタマイズができるため、特殊な業務にも対応できる利点があります。
ノウハウがある企業
オンプレミスの開発はプロジェクトの立ち上げに始まり、仕様設計やプログラム開発、セキュリティ対策など、様々なスキルが求められます。
これらのノウハウがあり、対応可能な人材が企業にいる場合はオンプレミスが向いているといえます。
クラウドとオンプレミスの違い

ここまでに解説したクラウドとオンプレミスの違いを比較したものが以下になります。
オンプレミス | クラウド | |
---|---|---|
導入コスト | 高い(全て自社準備・開発) | 低い(初期費用とライセンス料のみ) |
導入に要する時間 | 長い(半年~数年単位の時間を要する) | 短い(契約後すぐに利用可能) |
カスタマイズ度・拡張性 | 自社で自由に開発できる | サービス会社に依存 |
セキュリティ | 自社で対策可能 | サービス会社に依存 |
保守管理 | 負担が高い(自社で対応) | 負担が低い(サービス会社が対応) |
まとめ
「オンプレミス」と「クラウド」はどちらもサーバーやシステムの運用方法を示す用語です。
クラウドとオンプレミスは、企業がITインフラストラクチャを運用するための異なるアプローチです。クラウドの特徴は低い初期投資と高い可用性が魅力です。
一方、オンプレミスはセキュリティとコントロール性に重点が置かれ、データを自社内で管理することができます。
クラウドとオンプレミスはどちらが良い悪いというものではありません。
企業は自身の要件や目標を考慮し、クラウドとオンプレミスのメリットとデメリットを比較検討する必要があります。
本記事の内容が、今後のツールを選ぶ際の参考になれば幸いです。
チェック作業を効率化するジーニアルAIについて
ジーニアルAIは、Excelの明細行と書類を関連付け、セルのデータと書類のデータが意味的に一致する箇所をハイライトすることで、確認作業を効率化できるExcelアドインです。
- 四大監査法人(Big4)のうち1社との実証実験で94%の照合精度を実現するために培ったノウハウを活用
- AIを活用してExcelの明細行と書類の照合・確認作業を効率化
- AI-OCRを活用して文字や表を転記
- アカウント数をもとにしたサブスクリプションモデルにより、
月額1万円〜とリーズナブルな価格で導入可能
ExcelやPDFを用いた細かいチェック作業を効率化し、ヒューマンエラーを減らし、業務を効率化することができます。お気軽にお問い合わせください。
ジーニアルAIの詳細はこちら